そんなワケで、ちょっと不満も書きましたが、鑑賞後に思わず「今年ベストッ!m9`Д´) ビシッ」とツイートするほど良かったというか、ぜひ多くの人に観ていただけたらなぁと(ただ、そーす太郎さんのブログを読むと、野球が好きな人は結構厳しいかもしれませぬ)。もうね、頑張るスインの姿を見て、僕もやる気が噴出したというか。自分から「できない」とは言わなかった彼女のように、家庭も仕事もブログも筋トレも確定申告も諦めずに頑張ろう…と思いきや。やっぱりやることが多すぎて、どれも中途半端になっているのでした。できない、できない、できない、できない… (ノω・、) ナニコノオチ... 「女性がプロ野球に…」ということで連想する水島新司先生の漫画原作ムービー。未見です。, 毎週火曜日は備忘録を更新する日ということで、先週の出来事や思ったことを適当に書いておきますね↓, 3月8日(月)、映画を1本鑑賞→職場で仕事→映画を1本鑑賞→練馬の「か和もっち」へ, ※先週の「アトロク」は、「吉田豪さんと『書評の星座』」、「アニメと戦争」、「帰ってきた社歌!」が楽しかったです。, 先週は、久しぶりに映画を結構観られた週でしたヨ ( ̄ー ̄) ニヤッ 木曜日に「イルミナティ 世界を操る闇の秘密結社」と「樹海村」、金曜日は仕事帰りに「プラットフォーム」、日曜日は妻子と一緒に「スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021」と「ラーヤと龍の王国」、月曜日は徹夜状態で仕事前に「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を観てから仕事帰りに「野球少女」と、トータル7本鑑賞。このぐらい観られると非常に充実した感があるんですが、そのせいでブログの方は全然更新できなかったから、あちらを立てればこちらが立たずというか(汗)、なかなかうまくいかないなぁと。ただ、妻子と一緒に映画を観るのはとても楽しかったです(娘はすっかりゼンカイジャーのファンになってたし、奥さんも「ラーヤと龍の王国」に満足してて良かった…)。あと、月曜日は映画鑑賞後に練馬の「か和もっち」に足を運んだんですけど、映画仲間のえすたかさんやナカさんがいて、ネタバレ全開で「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」の話ができたのもスゲー良かったですねぇ… (´∀`) ヨカッタワー, ううむ、時間がないので、サラッと今週の予定を書いておきますと。9日(火)は、職場に行く前に病院に行って、仕事帰りに「まっする4」を観戦する予定。その他、例によって、都内上映が今週で終わりそうな「前売り券を買っている映画」の消化に務めつつ働いて、ああん、確定申告を済ませなくては… (´・ω・`) メンドクサイ もちろんブログだって更新しまくりたいというか、観客があまり入っていないっぽいので(汗)、応援の意味も込めて、「野球少女」の感想はなるべく早くアップしたいと強く思っております。, 今月の推薦曲は、RHYMESTERの「Future Is Born」(from「MTV Unplugged」)でございます↓, 毎月の恒例として、僕が2021年3月公開で観たいと思っている映画を貼っておきますね↓ 映画レビュー 2017.09.08 2018.09.16 hellothailand 【ネタバレ&内容】映画『ザ・ビガイルド(原題:The Beguiled, 2017)』恐ろしい女たち。女の園に迷い込んだ色男の運命 RHYMESTER」ですよ↓, 「Sky is the Limit feat. ソロエルアリーナとはアスクルが運営する、購買集約管理機能による時間コスト削減と購入ボリュームに応じた価格ディスカウントが可能な購買一括ソリューション。導入メリット、取扱商品、導入手順についてご紹介させていただきます。 社会人の身だしなみとして、襟元は第一印象を左右する重要なポイント。 ネクタイの基礎知識から、基本の結び方まで初心者の方でもわかりやすく図解動画付きで解説していきます。 豪速球とボールの回転力が強みの女子高生チュ・スイン(イ・ジュヨン)は、高校卒業後はプロ野球選手の道へ進むべく練習に励んでいた。しかし女性というだけで正当な評価をされず、プロテストすら受けられない。さらに、友人や家族からも反対されてしまう。そんな折、プロ野球選手の夢に破れた新人コーチのチェ・ジンテ(イ・ジュニョク)が赴任してきたことで、彼女の運命は大きく動き出す。(以上、映画.comより), ※今回の記事は、「マトリックス」と「マイティ・ソー バトルロイヤル」のネタバレに触れているので、気をつけて!, ※本作の野球描写については、そーす太郎さんのブログが実に面白いので、ぜひ読んでみて!. 橋本真也(12分33秒 三角締め)高田延彦×. エル ELLE原題:Elle2016/フランス 上映時間131分監督:ポール・バーホーベン製作:サイード・ベン・サイード、ミヒェル・メルクト原作:フィリップ・… 毎週火曜日は備忘録を更新する日ということで、先週の出来事や思ったことを適当に書いておきますね↓ 3月2日(火)、職場で仕事. エル・クラン原題:El Clan2015/アルゼンチン 上映時間110分監督・脚本・製作・編集:パブロ・トラペロ製作:ウーゴ・シグマン、マティアス・モステイリ… 三角絞め ③両足で相手の頭と片腕を挟み込む 4 of 12 三角絞め ④両足で「三角」をつくるようにして相手の首を絞めれば完成 出演:イ・ジュヨン、イ・ジュニョク、ヨム・ヘラン、ソン・ヨンギュ、クァク・ドンヨン、チュ・ヘウン, パンフレット:★★★☆(880円/室井昌也さんによる『韓国野球ガイド』が超勉強になりました。写真と文章のレイアウトも好き), (あらすじ) 三角絞め(さんかくじめ)は、格闘技の寝技で使用される絞め技の一種で、両脚の中に相手の首と片腕を捕らえ脚で絞め付けることにより、内腿で相手の片側の頚動脈を相手自身の肩で反対の頚動脈を絞める技である。 講道館や国際柔道連盟 (ijf) での正式名は三角絞。 もうね、本作の主人公の名言「私の未来は誰にもわからない。私でさえもーー」を聞いてスゲー連想したのが、ライムスターのフィーチャリング曲の中でも超好きなleccaさんの名曲「Sky is the Limit feat. 三角絞め(さんかくじめ)は、格闘技の寝技で使用される絞め技の一種で、両脚の中に相手の首と片腕を捕らえ脚で絞め付けることにより、内腿で相手の片側の頚動脈を相手自身の肩で反対の頚動脈を絞める技である。講道館や国際柔道連盟 (IJF) での正式名は三角絞。IJF略号SAJ。別名挟み逆(はさみぎゃく)、松葉緘(まつばがらみ)、松葉固(まつばがため)、三角緘(さんかくがらみ)[1]、トライアングル・チョーク(Triangle Choke)、松葉緘の絞(まつばがらみのしめ)[2]。, 岡山第六高等学校高専柔道の金光弥一兵衛(起倒流備中派柔術、講道館柔道9段)と早川勝(後に8段)の稽古中に両脚を二葉松の松葉の様に伸ばして、両足首辺りで組む形態、もしくは、組まない形態で編み出した。早川ら当時神戸一中の数人の学生と高専柔道の六高の一宮勝三郎が、六高OBの高橋徳兵衛が用いた「挟み逆」という技をヒントに考案し、師範の金光らが研究・改良を重ねて実戦で使えるレベルに仕上げた、というのが定説となっている[3]。書籍『柔道大事典』では原型は足挟み(あしばさみ)つまりはヘッドシザースであるとしている。ノンフィクションライターの増田俊也は高専柔道で足挟みが禁止技だったからこそ、ルールの隙をついて生まれた技だとしている[4]。講道館柔道では足挟みは1951年の改正で初めて禁止された[要出典]。「松葉搦み」、「松葉固」と呼ばれた。1921年11月に武徳会兵庫支部主催の県下中学校柔道大会で神戸一中の主将・早川が、準決勝戦で県立商業中学の主将・足立を、決勝戦では御影師範学校の主将・沼田を立て続けにこの技で破って有効性を実証[3]。その噂は遠く四国にも伝わり、のちには松山高校の岸川大事らがこの技に長じている。1922年には早川勝が六高に入学し、直後7月下旬に開催された大日本武徳会主催の青年演武大会で、六高「六華会」の選手として出場した早川勝が早大「大化会」の田中正二3段を寝技に引き込んで三角に極めた。のちに試合規定が変更され、寝技への引き込みが禁止されるきっかけの1つとなった試合とも言われている[3]。他校では三角絞に対する防御法(旧制第八高校の金津尚二が編み出したため“金津式防御法”と呼ばれた)が研究・開発されたりもしたが、六高の大山正省(のち香川県柔道連盟会長)や堀部道輔らが三角絞に更なる改良を重ねてこの技を完成させている[5]。書籍『柔道大事典』は最初は関節技(のちの腕挫三角固)として使われることが多く、たまに絞めで使用された、としている。書籍『柔道大事典』は、のちに片足首ともう一方の膝裏で組むようになり、小田常胤は「三角緘」と命名した、としている。そして絞めで使用される機会が増えた。前三角絞である。1926年の金光の著作『新式柔道』に既にこの形態の写真が「松葉搦の絞」の名で掲載されている[2]。, 1937年、高専柔道東部予選トーナメントに向け、木村政彦を擁する拓大予科が横三角絞、同志社高商が立三角絞めを開発。増田は、立三角絞めがどんな技だったか資料はないが飛びつき前三角絞か立ち姿勢からの亀姿勢の相手への後三角絞ではないか、としている[6]。, 三角絞はブラジリアン柔術や総合格闘技の試合において多く用いられている。あらゆるポジションからの仕掛けての様々な防御に対する攻め方のバリエーションが研究・実践されている。増田はブラジリアン柔術への伝播はブラジル全土に小野柔道館を広げ、エリオ・グレイシーと二回引き分けている金光の町道場出身の柔道家小野安一が関係してるのではないかと推測している[7]。一方でブラジリアン柔術マガジン『GRACIEMAG』は、小野は対エリオ・グレイシー戦の前の練習時の写真で三角絞を披露しているものが残っているが、探求心旺盛なホーウス・グレイシーが古い柔道の本で三角絞を発見し、ブラジリアン柔術の道場に広がっていった可能性がある、としている[8]。, 両脚の中に相手の腕を入れないと首4の字固めやヘッドシザースとなる。首4の字固めやヘッドシザースはブラジリアン柔術ではジュニアなどを含め全てのカテゴリーで認められているが三角絞より極まりにくい。柔道では反則である。両脚の中に相手の両腕を入れるとまず極まることはない。, 柔道の試合では、中学生以下が行なうと即反則負けとなる。ブラジリアン柔術では頭を手で引き付けながらの三角絞は国際ブラジリアン柔術連盟、国際柔術連盟ともにティーン (U16) 以下では禁止技である。, 前三角絞(まえさんかくじめ)[9]は相手の前方からの三角絞。向かい合った相手の左腕を前に引き出し、自分の左膝裏を相手の首にかけて前に崩す。首にかけた脚の足首を立てた状態で、自分の右脚をかぶせ、相手の肩と頭が抜けないようにする。両膝と頭と肩のある隙間を小さくするようにもっていき絞める。自分の内腿と相手の肩(三角筋)により相手の頚動脈が絞まる。柔道や柔術の試合では、相手の上衣を掴むことで脱出を困難にすることが可能。絞めは極まりにくいが両脚を左右逆に組む場合もある。ガードポジションから極めることが多い。別名正三角絞(せいさんかくじめ)、表三角絞(おもてさんかくじめ)[10]。, 横三角絞(よこさんかくじめ)[11]は仰向けになった相手と体が直角に交差するような形で相手の足側を向きながら、頭と腕一本を両脚で挟んで絞める三角絞。受の頭部と右腕を受の左から取の左膝裏に右足首を当てて両脚で挟んで絞める。柔道ではこの技をかけたまま上体をひねり、臀部を床から浮かし下になった相手の胴部を抑えて、崩上四方固の横三角固に移行する展開も多い。木村政彦が在籍した拓大予科が高専柔道大会連覇の秘密兵器として開発したもの[12]。絞めは極まりにくいが両脚を左右逆に組む場合もある[13]。緒方亜香里はこの組み方を「逆三角」や「裏三角」と呼んでいる。緒方は一度、逆三角に組んでから普通の組み方に組み替える方法もあるとしている[14]。, 後三角絞(うしろさんかくじめ)[15][16]は相手の背後から絞める三角絞。受の頭部と右腕を取の右膝裏に左足首を当てた両脚での三角で絞める。完成した際の体勢の見栄えが良いため、プロレスラーの橋本真也が得意技としていた。別名裏三角絞(うらさんかくじめ)[15]、逆三角絞(ぎゃくさんかくじめ)[15]。, 縦三角絞(たてさんかくじめ)[18]は受と取が頭部の向きが逆で正対して重なっての三角絞。よく見られるのは横四方固の基本形で抑え込まれた際に下から、この技で脱出する場面である。絞めは極まりにくい。横三角絞から徐々にずれたり、両脚を左右逆に組みかえ一気に移行する[19]場合もある。別名裏三角絞(うらさんかくじめ)[20]。, 肩絞(かたじめ)は両脚を足首辺りで組んで、もしくは、両脚を組まないでの主に下からの三角絞[21]。前三角絞の原型。両脚をなるべく伸ばし両膝を閉めて絞める。別名松葉固(まつばがため)[22]、松葉緘(まつばがらみ)[23]。, ティーピーチョークは肩絞から両腕で自分の両脚を抱え両手を相手の背中で組んで自分の両腿を絞めての三角絞。「ティーピー」とはアメリカインディアンのテントのことである。, 背負投 - 一本背負投 - 背負落 - 体落 - 肩車 - 掬投 - 帯落 - 浮落 - 隅落 - 山嵐 - 帯取返 - 双手刈 - 朽木倒 - 踵返 - 内股すかし - 小内返, 浮腰 - 大腰 - 腰車 - 釣込腰 - 袖釣込腰 - 払腰 - 釣腰 - 跳腰 - 移腰 - 後腰, 出足払 - 膝車 - 支釣込足 - 大外刈 - 大内刈 - 小外刈 - 小内刈 - 送足払 - 内股 - 小外掛 - 足車 - 払釣込足 - 大車 - 大外車 - 大外落 - 燕返 - 大外返 - 大内返 - 跳腰返 - 払腰返 - 内股返, 横落 - 谷落 - 跳巻込 - 外巻込 - 内巻込 - 浮技 - 横分 - 横車 - 横掛 - 抱分 - 大外巻込 - 内股巻込 - 払巻込 - 小内巻込 - 蟹挟*[要出典] - 河津掛*, 袈裟固 - 崩袈裟固 - 後袈裟固 - 肩固 - 上四方固 - 崩上四方固 - 横四方固 - 縦四方固 - 浮固 - 裏固, 並十字絞 - 逆十字絞 - 片十字絞 - 裸絞 - 送襟絞 - 片羽絞 - 片手絞 - 両手絞 - 袖車絞 - 突込絞 - 三角絞 - 胴絞*, 腕緘 - 腕挫十字固 - 腕挫腕固 - 腕挫膝固 - 腕挫腋固 - 腕挫腹固 - 腕挫脚固 - 腕挫手固 - 腕挫三角固 - 足緘*, Biggest Triangle Choke Finishes in UFC History, Get to know the origin and history of the triangle, the most Brazilian of BJJ moves, https://gyao.yahoo.co.jp/player/11087/v00028/v0000000000000000578/, 講道館公式サイト フォトアルバムのアーカイブ 2006年嘉納治五郎杯国際柔道大会 -73kg決勝 ブルイレ(ITA) - 李(KOR) 後三角絞めの動画, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=三角絞め&oldid=80951308. これは、たまらないエルガン。続いて、鈴木はエルガンの腕にエルボー発射。さらに回転して、腕ひしぎ十字固めへ移行。ガッチリとリング中央で捕獲していく。だが、三角締めに移行すると、これを強引に持ち上げて投げ捨てていったエルガン。 3月3日(水)、職場で仕事. 小川直也(6分25秒 変形三角締め)スコット・ノートン× 2戦続けてNWOとの対戦となる。セコンドにはそれぞれ、猪木、佐山、NWO軍が付く。ノートンのパワーに押された小川だったが、変形三角締めで逆 … seadlinnng勢は机、ラダー、イス、三角コーンなどを持参し、水波&山下はタイヤ&チェーン、イス、ゴミ箱を持って入場する。 現在MMA選手としても活躍している世志琥が山下にマウントポジションから三角締めと攻め上げ、奈七永も水波と激しい打撃戦を展開。 ナターシャ」は凄まじかったですねぇ…(しみじみ)。それと、やっと「マンダロリアン」のシーズン2は全部観終わったし、「ワンダヴィジョン」の最新回も鑑賞しましたが、観た人の多くが「マンダロリアン」を絶賛する気持ちがスゲーわかったというか。ハッキリ言って、僕は「スター・ウォーズ」本編より好きかもしれません。つーか、つくづくジーナ・カラーノの解雇が切ないよなぁ… (´・ω・`) ションボリ 一応、2月に観た映画をまとめておくとこんな感じでございます↓. 1r三角絞め 田中慎一郎(gsb) 9.18 deep cage impact hamamatsu 1r三角絞め 小池秀信(grabaka) 2012年 6.23 heat23 1r三角十字 堂垣 善史(パラエストラ加古川) 7.16 zst battle hazard 06 3r腕十字 上田厚志(骨法烏合会矢野卓見道場) 9.23 rings vol.2 1r三角絞め 堀 鉄平(rings) Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. (C)2015 SBS PRODUCTIONS – SBS FILMS– TWENTY TWENTY VISION FILMPRODUKTION – FRANCE 2 CINEMA – ENTRE CHIEN ET LOUP 【公開】 2017年(フランス映画) 【原題】 Elle 【監督】 ポール・ヴァーホーベン 【キャスト】 イザベル・ユペール、ローラン・ラフィット、アンヌ・コンシニ、シャルル・ベルリング、ビルジニー・エフィラ、ジョナ・ブロケ、ジュディット・マーレ、クリスチャン・ベルケ … そこから腕ひしぎ十字固め(以下腕十字)や三角締め(以下三角)などを積極的に狙うパターンを得意としています。 これまで22回のサブミッション勝利のうち、15回(三角9回、腕十字6回)が三角と腕十字による … 天国でまた会おう原題:Au revoir la-haut2017/フランス 上映時間117分監督・脚本:アルベール・デュポンテル製作:カトリーヌ・ボゾルガン原… 3/5〜6, 新型コロナウィルスのせいで、緊急事態宣言が発動中&1都3県だけ3月21日まで延長されるっぽい現在、大作洋画の公開も軒並み延期されていますけれども。とはいえ、毎月観たい映画が次々と公開されるのだから、困ったものですな ( ´_ゝ`) ヤレヤレ そんな僕がこの3月公開で一番観たい作品は、そりゃあやっぱり「シン・エヴァンゲリオン劇場版」でしょうよ。いや、そもそもそれほどハマッているワケではないものの、ちくしょう、どうしても登場人物たちがどうなるのか気になってしまうし、ネタバレは絶対に知らないで観たいので、なるべく早く観に行く予定だったり(できれば初日だッ!)。, そして、何気に期待しているのが「モンスターハンター」ですよ(微笑)。最初に監督&主演を知った時は「『バイオハザード』じゃねぇか!(`Δ´;)」とドン引きしたものの、でもトニー・ジャーも出るし、何度も予告編を観るうちになんとなく楽しみになってきた…という不思議。よくよく考えれば、ポール・W・S・アンダーソン監督作は「イベント・ホライゾン」とか「ソルジャー」とか「エイリアンVSプレデター」とか好きな映画も多いし、意外と期待できるんじゃないかしらん、たぶん、きっと。, 邦画で面白そうだと思っているのが、ミャンマーの伝統格闘技「ラウェイ」に挑戦する日本人を撮ったドキュメンタリー「迷子になった拳」でございます。要は、素手のムエタイ「ムエカッチュアー」ということで、僕的にはジャガッタ・シャーマンを連想しがちですが(汗)、宇多丸師匠や橋本吉史プロデューサーがすでに観て高評価だったので、かなり期待値高めなのです (´∀`=) タノシミー あと、「太陽は動かない」については「設定的に韓国映画ならリアリティを気にせずに乗れそうだけど、邦画だしな…」と躊躇していたものの、ああん、竹内涼真さんの笑顔が素敵だったので、つい前売り券を購入してしまったのでした (〃∇〃) ナニコノリユウ, 3月公開作で買ってしまった前売り券はこんな感じ。右上の今にも洗車しそうな竹内さんの笑顔を見てッ!, さて、最後に恒例の「名画座系で観たい映画」を書いておくと、早稲田松竹で3/06(土)~3/12(金)の「薄氷の殺人」&「鵞鳥湖の夜」、3/20(土)~3/26(金)の「パラサイト 半地下の家族」&「グエムル 漢江の怪物」、新文芸坐で3/18(木)の「超擬態人間 ディレクターズカット版」、飯田橋ギンレイホールで3/06(土)~3/19(金)の「フェアウェル」&「82年生まれ、キム・ジヨン」、3/20(土)~4/02(金)の「メイキング・オブ・モータウン」&「ネクスト・ドリーム ふたりで叶える夢」、下高井戸シネマで 3/06(土)~3/10(水)の「43年後のアイ・ラヴ・ユー」、「れいわ一揆」、キネカ大森で3/19(金)~3/25(木)の「薬の神じゃない!」&「鵞鳥湖の夜」、3/26(金)~4/01(木)の「ザ・ハント」&「透明人間」、川越スカラ座で3/27(土)~4/09(金)の「ミッドナイト・ファミリー」&「クラッシュ 4K無修正版」って感じでしょうか。以上、2021年3月公開で観たいと思っている映画の覚え書きでした。ではでは~。, ※先週の「アトロク」は、「小堺一機さんとサイコロトーク」と「トミヤマユキコ先生のオススメ異世界転生マンガ」が良かったです。, 先週は、「映画秘宝」の炎上が再燃&飛び火したことで精神的に不安定になりつつも(とりあえず被害者の支援冊子は購入しました)、仕事に忙殺された1週間でございました。書き残しておきたい出来事は、まず24日(水)、取引先の人と急遽飲むことになりまして。仲が良い人だったのでとても楽しいお酒だったし、新しいお仕事をくれたらいいな…なんてね (ノ∀`) テヘ 26日(金)は、神保町で吉田豪さんの著作(サイン入り&生写真付き)を購入→職場で仕事をしてから18時30分ごろに練馬の「か和もっち」へ。映画仲間のえすたかさん&その先輩、白玉あずきさんも来店されたので、適当にあーだこーだと話しながら飲んで、愉快な時間を過ごしたんですが、しかし。20時までのわずか1時間半の飲みは短距離走感があって、いつもより酔っ払っちゃったのでした (´∀`=) ウフフ, 金曜日のgif。自宅に帰ってからこんなツイートをしたのは、ちょうど放送されていたep9の影響でございます。, 28日(日)は、久しぶりに娘のマナ子(仮名/9歳)とお人形さん遊び。今回、彼女が提案してきたのが「娘が操るピンクのクマちゃんとポヨンポヨンちゃんがパソコンの使い方を習ったり、妹や弟たちにお小遣いをあげたりする」というストーリーで、「これ、楽しいのかな… (`Δ´;)」と不安を抱きながらも2時間ほどお付き合いいたしました。その他、観られた新作映画は「名も無き世界のエンドロール」と「DAU. その他、思ったことを書いておくと「『自分が夢に破れた経験則を勝手に他者に押し付けてしまう』という人間心理を描いてて良かった」とか「韓国では『キムチー』って言わせて写真を撮るんだ…」とか「スインがコーチの『長所論』を自分の言葉として球団幹部に話す→互いに良い影響を与え合っている感があってグッときた」とか「パンフで室井昌也さんが書かれていた韓国の野球部&プロ野球事情が超面白かった!(基本、部活動はプロを目指す選手が入るとのこと)」とかとかとか。まぁ、すっかりべた褒めながらも、少しだけ乗れない部分がありまして。, 僕は野球に全然詳しくないので野球描写的な不満はゼロなんですけど(「あそこまで野球にのめり込んでいる人なら、速球へのこだわりは早々に捨てるのでは」とは思いましたが)、ヨム・ヘラン演じるお母さんが悪者に描かれすぎというか。彼女はお金がない故に追いつめられていたワケじゃないですか。確かに娘に対する理解はなかったけどさ、父親がいつまでも資格試験にこだわったせいで家計が苦しい状況になっていたにも関わらず「当然信じてる。世界一大事な娘だから (´∀`) スキヨ」的な部分だけで善人扱いされる割に、母親の方はフォローが少なめだった印象。あと、母親の「何のために人生を諦めたと?川 ゚д゚)」という台詞がありましたが、家庭を持つことに満足する人生だってあるのだから、例え「売り言葉に買い言葉」だったとしても、その部分は好きになれなかったかなぁ (・ε・) ウーン. 3月4日(木)、家で仕事→ 映画を2本鑑賞 3月5日(金)、職場で仕事→映画を1本鑑賞. 五味隆典 の記事一覧 - 格闘技イベント「rizin」(ライジン)と「rizin fighting federation」(ライジン ファイティング フェデレーション)の情報・加盟団体について発信していきます。 10分47秒 三角締め: ... ビターゼ・タリエル 9分19秒 裸締め 1999年5月22日 有明コロシアム 山本宜久 時間切れ引き分け 1999年6月24日 後楽園ホール ヨープ・カステル 12分17秒 腕ひしぎ十字固め youtu.be映画ミッドサマーは U-NEXT で配信されている。. 映画「エル elle」はレイプを題材として被害者の女性とそれを取り巻く男性の対比を 強く感じる作品でした。 「女性が強く、男性が弱い存在」と感じられるかもしれませんが、僕個人には女性が強いと いうより主人公のミシェルが強すぎ、と思いました。 RHYMESTER」、超良い歌だから聴いてみてッ!, 本作は野球を題材にしながら、いわゆる「ガラスの天井」問題を描いていて。主人公スインの「諦めない姿勢」が本当に素晴らしいワケですが、同時に「諦めたことでコーチとして才能を発揮するジンテ」とか「諦めなさすぎてダメになった父親」とかも描くことで、単に「諦めないから素敵」という単純な話にはしてなくて。別にプロ選手として通用する云々以前として、「他のヤツにさせんな線引き!(▼Δ▼) ウタマル」というか、要は頭からバカにするのではなく、せめて戦うチャンスぐらいは平等にくれよって話なんですよね(「東京医大・入試女子差別問題」とか思い出しました)。で、スインが道を切り開いたことで、高校の野球部には入部を希望する女子が現れて、友人バングル(チュ・ヘウン)もギターを手にするなど、やる気パルスが共振していくあたりの描き方も良くて。この男性優位社会のメリットを存分に享受している僕的には「ジェンダーバランスってなんだよ!(`∀´) シルカ!」ってな調子で生きてきましたけど(汗)、マイノリティの進出は同じ立場の人に勇気を与えるものなんだろうな…なんてことを考えさせられたりした次第(これ自体は男女ともに言えることですがー)。, つーか、本作は本当に僕が好きな要素が目白押しでして。「舐めてた女子高生、実はナックルボーラー」振りが存分に堪能できる上に、特訓描写も美味だし(負け犬気分だったコーチとの「二人三脚での復活展開」も良し! 彼女を助けることで彼もまた救われるんですよね…)、スインのことが気になっている同じ野球部のイ・ジョンホ(クァク・ドンヨン)と安易な恋愛関係にならないのも好みだし(「折れない心」を尊敬する同志的な描き方!)、「特訓で階段を登ってから、頂上でガッツポーズ!」という「ロッキー」オマージュも大好物だったんですけれども。何よりも「メンター的立場の人が疑問を呈しながらヒントを与える描写」を愛する僕的には、イ・ジュニョク演じるジンテがスインに対して「お前の長所は?( ゚д゚)」と尋ねながらも導くシーンが超ツボでしたねぇ…(しみじみ)。, さらに「マイティ・ソー バトルロイヤル」ではオーディンからこんなことを言われたソーが…。. まず、お話をスゲー雑に書いておきますと。最高球速134kmの球を投げて天才野球少女と呼ばれてきたスイン(イ・ジュヨン)はプロ野球選手になることを目標にしているんですが、しかし。母(ヨム・ヘラン)は「いつまでも夢見てないで就職しろ!川`Δ´) アキラメナ!」と無理解だし、新任の野球部コーチのジンテ(イ・ジュニク)も「130キロ程度の球しか投げられないのにプロになれるか!( ゚д゚) アキラメロ!」とイジメモードに突入ですよ。でも、それでも諦めずに日々努力を重ねるスインに胸を打たれて今までの自分を海より深く猛省したジンテは「速球にこだわるのではなく、回転数を活かせ!m9`Д´) ビシッ」とナックル星人ナックルボールの習得をアドバイスするのです。, その後、紆余曲折あってようやくトライアウトに挑戦できることになって。「おもしれー女 ( ̄ー ̄) ニヤッ」と感じた監督の計らいにより、プロ選手を相手に「舐めてた女子高生、実はナックルボーラー」振りを発揮する様子を目の当たりにすると、母親も海より深く猛省しましてね…。さらに、トライアウト後、球団幹部はスインに対して「広報として就職しませんか?」なんてオファーをするも、彼女から「女性か男性かは長所でも短所でもない」「私は優秀な投手!(`・ω・´し キリッ!」といった風にキッパリと断られると、海より深く猛省して6千万ウォンのプロ契約を提示。「諦めない心」で夢の入口に立ったスインはスクリーンの方を向くことで、そのバトンを観客に手渡すのでしたーー。, 彼女を見た瞬間の気持ちを代弁する愚地独歩を貼っておきますね(「グラップラー刃牙」第24巻より)。, いや〜、素晴らしかった!ヽ(`Д´)ノ ウォォォッ! 1r 2:19 三角締め: real fight mma championship 2: 2013年5月11日 : アルバート・チェン: 1r 4:00 腕ひしぎ三角固め: real fight mma championship 1: 2012年12月1日 : 堀鉄平: 1r 2:40 三角締め: rings vol.2: 2012年9月23日 : 上田厚志: 3r 3:07 腕ひしぎ十字固め: zst battle hazard 6: 2012年7月16日 : 堂垣善史 ライムスター宇多丸シネマランキングの2008年からの歴代一覧まとめです。各作品の100点評価も掲載してます。毎年、年末に発表されます。対象はラジオ番組アフター6ジャンクション(アトロク)で紹介した新作映画の約50本です。 b.ルッテン(三角締め、6:00)中西学 8.30分1本勝負 ドン・フライ(アキレス4の字固め、1:51)安田忠夫 9.30分1本勝負 スコット、リック・スタイナー(片エビ固め、14:38)佐々木健介、棚橋弘至 *レフェリー、ジョーニー・ローラー。 左右対称の結び目が作りやすい結び方です。ウインザーノットよりも小ぶりな、程よい大きさのきれいな三角形のノットが特徴。大検を2回掛けした工程を、1回にしているので、仕上がりのボリュームが抑 … 音楽の街、オースティン。フリーターのフェイは大物プロデューサーのクックと密かに付き合い、売れないソングライターのBVは、そんなフェイに思いを寄せていた。その一方で、恋愛をゲームのように楽しむクックは夢を諦めたウェイトレスのロンダを誘惑する。さまざまな思いが交錯する中、4人に思いもよらない運命が待ち受けていた。(以上、映画.comより), 最近はすっかりブログの感想が滞り気味なんですが(汗)、「思い入れの薄い作品ならすぐに書けるのでは!Σ(°д° ) クワッ!」と気付いたので、なんとなく本作の記事をササッと更新しておきますよ…という失礼な書き出し。本作のポスターをたまたま見た時、「このキャストたちが出る音楽映画は普通に面白そうだな」と思って、前売り券を購入しまして。とはいえ、なかなか劇場まで足を運べなかったんですけど、公開から約1カ月半経過した2月6日(土)、新宿ピカデリーで「劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族」を観てから、新宿シネマカリテにて鑑賞いたしました(その後、「さんかく窓の外側は夜」をハシゴ)。「どうだっていいんだ… ( ´_ゝ`)」と思ったり。, 小明ちゃんのコラムが超面白かった! つーか、なぜこの映画を「月刊アームズマガジン」で紹介するのか… (`Δ´;), まず、すでに本作を観た人が「おいおい、内容が全然違うだろ ( ´∀`)σ)Д`) コイツゥ」とツッコミを入れそうなレベルで雑にあらすじを書いておきますと。“音楽の街”オースティンを舞台に、「なんとなく歌手になりたくてこの街に来て、クックと付き合いつつもBVの方が好きになっちゃったけど、アタシを愛してくれる人っているのカナー (´・ω・`し」と自分探し感満載なフリーター・フェイ(ルーニー・マーラ)、「セックスとドラッグが大好きな俺はメフィストなのさ ( ̄ー ̄) フフフ」的な悪魔風音楽プロデューサー・クック(マイケル・ファスベンダー)、「音楽とフェイが純粋に好きだよ ( ´_ゝ`) スキスキ」って調子の善人系ソングライター・BV(ライアン・ゴズリング)、「母と苦労して生きてきたけど、クックと会って人生が変わったわ 川o^-')b ヤッタネ!」という幸薄げな元教師のウェイトレス・ロンダ(ナタリー・ポートマン)の4人が織りなす群像劇でしてね。あーだこーだと揉めた挙げ句、クックとの退廃的な生活に疲れたロンダは自殺して、クックは海より深くションボリ。クックとの関係がバレて一度は別れたフェイとBVは、再会すると焼けぼっくいに火が点いて、BVの故郷で一緒に暮らし始める…ってな調子で終わってましたよ、たぶん。, エンドクレジットで流れるウェイリング・ウェイラーズの「It Hurts To Be Alone」を貼っておきますね↓, 最初に褒めておくと、もうね、エマニュエル・ルベツキによる撮影は素晴らしいのひと言であり(通常のシーンは美しいし、ライブシーンは臨場感がある)、メインの役者さんたちは美男美女かつ芸達者ということで、映画全体のビジュアルは良かったですよ。さらに本作は「登場人物の会話は続いているのにシチュエーションだけコロコロと切り替わっていく」シーンが多々あるんですが(キャラクターたちの人生の時間経過を表現してたっぽい)、要は同じようなシーンのためにいろんな場所で撮影しているワケだから、「贅沢だなぁ… (`Δ´;) スゲェ」と感心しました。それと、海辺のシーンでウミネコの鳴き声に合わせてマイケル・ファスベンダーがサル化するシーンは笑ったし、ケイト・ブランシェットとかホリー・ハンターといった大物俳優がサラリと端役で登場したり、音楽に疎い僕ですら知っているイギー・ポップやパティ・スミスといった一流ミュージシャンが出てきたりしたのはオトク感がありましたね〜(ただ、音楽映画というよりは「音楽が出てくる恋愛映画」という印象)。特にライブシーンでヴァル・キルマーが登場してチェーン・ソーを振り回した時はスゲーうれしかったです (´∀`) ヒサシブリ, でも、もしテレンス・マリック監督に「面白かった?( ・∀・) ドウヨ?」と訊かれたら、「そうでもなかったです… (´Д`;) スミマセン」と答えざるを得ない心境。僕が初めて&唯一観ている監督作は「シン・レッド・ライン」なんですけど、勝手に「プラトーン」とか「ハンバーガー・ヒル」とか「フルメタル・ジャケット」みたいな戦争映画を期待してただけに「※イメージです」みたいな映像と「生命とはなにかーー」的なモノローグをつるべ打ちされてゲッソリしたという思い出がありまして。正直、出演キャストに気を取られていて監督をチェックしていなかったので、テレンス・マリック監督作だと知っていたら観なかったかなぁ…なんてね。で、本作もイメージ的な映像と内省的なモノローグが連発されるから、僕には全然合わなくて、結構退屈だったというか。まぁ、役者さんの魅力でそれなりに楽しく観られる部分も少なくはなかったんですけど(そういえば「鳥占い」のシーンは好き)、自分たちの色恋沙汰をウダウダと内省的に語る4人にはあまり感情移入もできなくて。鑑賞後は「どうだっていいんだ… ( ´_ゝ`)」なんて気持ちになった次第。, 鑑賞後の僕の気持ちを代弁する範馬刃牙を貼っておきますね(「範馬刃牙」第30巻より)。, ちなみに「4人の群像劇」って書きましたけど、実際はルーニー・マーラとライアン・ゴズリングの話が中心で、ナタリー・ポートマンの出番は少なめだったりします。あと、超便利なwikipediaによると、ベニチオ・デル・トロやクリスチャン・ベール、ヘイリー・ベネットなどの出演が全カットされたそうで、テレンス・マリック監督、そういうところは凄まじいなぁと。まぁ、何はともあれ、ライターの大倉眞一郎さんが紹介記事で「この作品は映像詩。だから解釈は自由」なんて書かれていたのは面白いと思って。僕はあまり乗れませんでしたが、波長が合う人には刺さる映画な気がするのでね、予告編とか観て興味が湧いた方は観ると良いんじゃないかしらん。, いろいろな映画の元ネタになったというテレンス・マリック監督のデビュー作。これは観ておきたい。, 唯一観ていたテレンス・マリック監督作。でもサッパリ覚えてない… (´Д`;) スミマセン, ヴァル・キルマーがジム・モリソンを演じた音楽映画。これも観たけどうろ覚えでございます。, 映画の感想については基本的にネタバレ全開で書いていますので要注意です。あと、映画の見方が少し偏っているので、点数もそんなに気にしないでくださいね。ツイッターのアカウントは@kamiyamaz (カミヤマΔ)なので、適当にチェックしていただければ幸いです。, 新型コロナウィルスのせいで、緊急事態宣言が発動中&1都3県だけ3月21日まで延長されるっぽい, 現在、大作洋画の公開も軒並み延期されていますけれども。とはいえ、毎月観たい映画が次々と公開されるのだから、困ったものですな ( ´_ゝ`) ヤレヤレ そんな僕がこの3月公開で一番観たい作品は、そりゃあやっぱり, 「登場人物の会話は続いているのにシチュエーションだけコロコロと切り替わっていく」シーン. 天龍源一郎(9分16秒 片エビ固め)藤波辰爾×. ※①などの番号付きは「絶対に観る」、○は「一応観たい」、△は「興味ある~」って感じです。 その他、吉田豪さんと能町みね子さんをゲストに迎えた「TABLOナイト」の配信が最高すぎたのと、auスマートパスで観られると勘違いしたせいでRHYMESTERが出演した「MTV Unplugged」を見逃してションボリしていたらソフトが発売されることになって良かった…なんてことは置いとくとして(とはいえ、収録されていない曲があるのは悔しいッ!)。今週の予定を書いておくと、もう都内上映が今週で終わりそうな「前売り券を買っている映画」がたくさんあるので(汗)、仕事をこなしながらそれらを観に行きまくるつもりなんですけど…どうかなぁ…行けるのかなぁ…。練馬の「か和もっち」に関しては、東京でも緊急事態宣言が解除されそうな8日(月)に飲みに行きたいなぁと。あと、9日(火)は「まっする4」を観戦しますYO!ヘ(゚∀゚*)ノ タノシミ! 愛聴しているラジオ番組「アフター6ジャンクション(a.k.a.アトロク)」で宇垣美里さんが絶賛されていたので、一応は前売り券を購入したものの、溜まっている前売り券購入済み映画が多いのもあって、「別にすぐ見なくてもいいかな (゚⊿゚)」と思っていたんですよ。ただ、「アトロク」の週刊映画時評コーナー「ムービーウォッチメン」の今週の課題映画になってしまったので、3月8日(月)、徹夜明けで「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を観る→仕事に行く→ユナイテッド・シネマとしまえんで鑑賞いたしました。オレのやる気が噴出したッ!Σ(°д° ) クワッ! 2018年3月、エル・ファニングも本作への出演を後悔する声明を発表した。 ファニングの出演料は具体的に明らかにはなっていないが、Time's Up基金に寄付をしたことを明らかにした [17] 。 ナターシャ」と「藁にもすがる獣たち」の3本でしたが、「DAU. 天才兄弟であるメンデス兄弟の取材をしてくれないか、と向こう側から話が来たので、もちろん!ってことで急遽昨日行ってきました。兄ギリャルメ・メンデスと弟ハファエル・メンデス。 ハファエルはいいとして、兄の名前は発音不可能、どうしても覚えられない (町山智浩)あと、主演のイザベル・ユペールという女優さんはゴールデングローブで最優秀主演女優賞を獲得していまして、アカデミー賞でもノミネートされていました。だからもう、すごいんですよ。全世界の賞を独占しまくっているのがこの『エル ELLE』なんです。で、監督はね、ポール・バーホーベンという人でね。この人、いちばん有名な映画は『ロボコップ』ですね。あとね、『氷の微笑』。 (海保知里)あっ、それぞれが一緒にならないですね。ええ、ええ。 (町山智浩)それとね、『スター … 550ポイントの課金配信だが、 初回登録は600ポイントプレゼント されるので、それで視聴できる! U-NEXTは口コミ最悪?【メリット7個デメリット2個】Hulu,NETFLIXと比較!評判おすすめは? ああん、雷神として覚醒ッ! このシーンで流れる「移民の歌」は100点だッ!ヘ(゚∀゚*)ノ ヤッタァ! グレート・ムタ(19分44秒 体固め)新崎人生× P・ウオリアー S・ノートン 製作総指揮:グレン・バスナー、クリストス・V・コンスタンタコプーロス、タナー・ビアード, 出演:マイケル・ファスベンダー、ライアン・ゴズリング、ルーニー・マーラ、ナタリー・ポートマン、ケイト・ブランシェット、ホリー・ハンター、ベレニス・マーロウ、バル・キルマー、リッキー・リー、イギー・ポップ、パティ・スミス、ジョン・ライドン、フローレンス・ウェルチ, パンフレット:★★★(800円/村尾泰郎さんと山崎まどかさんのコラム、オースティンの紹介記事が良かったです), (あらすじ)